これだけ覚えればOK!重量のキホン5つ

  • クラブの「総重量」と「シャフト重量」は別物! クラブ全体の重さ(総重量)とシャフト単体の重さ(シャフト重量)は意味も役割も異なるので、まずこの違いを理解しましょう。
  • 重いシャフト vs 軽いシャフト、ヘッドスピードへの影響は? シャフトの重量ひとつでヘッドスピード(スイングの速さ)が変わり、飛距離や振り心地に大きく影響します。
  • 長いクラブほど実は軽い!短いクラブは重めに設計 実はドライバーが最も軽く、短いアイアンやパターほど総重量が重めに作られているのです。
  • 鉛テープで重量調整も可能(※やりすぎ注意) クラブに鉛テープを貼ればヘッドの重さを手軽に増やせますが、やりすぎるとスイングを崩すので注意しましょう。
  • プロのクラブは意外と重い!初心者は軽量モデルで正解 ヘッドスピードの速い上級者・プロほどクラブを重くする傾向があります。逆に初心者や非力な人には軽量クラブの方が振りやすく効果的です。

それでは、クラブ重量の基本知識を初心者にもわかりやすく、そして中・上級者にも役立つ形で詳しく解説していきます。

クラブの総重量とシャフト重量の違い

まず、クラブの総重量とはクラブ全体の重さのことです。ヘッド、シャフト、グリップなどクラブを構成する全パーツを含めた重量で、クラブを手に持ったときに感じる「ずっしり感」の正体でもあります。

一方、シャフト重量とはシャフト単体の重量を指します。クラブの中でもシャフトは長さがあり重量もそこそこ大きいため、シャフト重量はクラブの振り心地を左右する重要な要素です。メーカーのカタログやシャフトのスペック表では「50g台」「60g台」などと表記される部分で、これはそのクラブに装着されたシャフトの重さを意味しています。

総重量とシャフト重量は混同しがちですが、このように意味が異なります。同じ総重量のクラブでも、シャフト重量が重いものと軽いものではスイング時の感覚が変わります。例えば、総重量300g前後のドライバーでも、シャフトが軽ければヘッドが相対的に重く感じ(先端が効く感覚)、逆にシャフトが重ければ手元側に重心を感じます。この違いは後述するスイングウェイト(バランス)にも関係してきます。

なお、クラブの長さによって標準的な総重量は異なります。一般に、一番長いドライバーが最も軽く(約300g前後)、短いアイアンやウェッジになるほど一本あたりの重量は増えていきます。例えば7番アイアンで400g前後、サンドウェッジでは450g近くになる場合もあります。またパターはヘッドが非常に重く設計されているため総重量が500gを超える重いクラブです。同じゴルフクラブでも、クラブの種類によってこれほど重量に違いがある点も覚えておきましょう。

シャフト重量とスイングスピードの関係

クラブの振りやすさや飛距離には、シャフトの重さが大きな影響を与えます。自分に合ったシャフト重量を選ぶことは、ヘッドスピード(スイングスピード)を適切に発揮し、ショットの安定性や飛距離を最大化するために非常に重要です。

一般的に、体力やスイングスピードのあるゴルファーほど重いシャフトを好み、一方で非力だったりスイングスピードが遅い人ほど軽めのシャフトを使う傾向があります。重いシャフトと軽いシャフトでは、それぞれ次のようなメリット・デメリットがあります。

シャフトが重い場合

メリット

  • しっかり当たればボールに大きな力が伝わり飛距離が出る
  • クラブがぶれにくく、スイングが安定しやすい
  • 体全体を使ったスイングになりやすく、手打ちの防止に役立つ

デメリット

  • 振り切るのに体力が必要で、長時間プレーすると疲れやすい
  • ヘッドスピードが上がりにくく、スイングが窮屈になる
  • クラブの重さに振られてスイング軌道が乱れやすく、ダフリ・トップの原因になる
  • ミートが難しく、当たりが悪いと飛距離のロスが大きい

シャフトが軽い場合

メリット

  • 非力な人でもクラブを振り切りやすい
  • クラブを速く振れるためヘッドスピードを上げやすく、飛距離アップが見込める

デメリット

  • クラブが軽すぎるとヘッドの存在感が薄れ、スイングの軌道やタイミングが狂いやすい
  • 腕や手先だけで振ってしまう「手打ち」になりやすい
  • しっかり当たってもクラブが軽い分ボールに伝わるエネルギーが小さく、飛距離が伸びにくい

スイングウェイト(バランス)とは?

クラブにはスイングウェイト(バランス)と呼ばれる指標もあります。これは総重量とは別に、クラブの重量配分(特にヘッド側の重さの感じやすさ)を表すものです。簡単に言えば「クラブを振ったときにどれだけヘッドの重さを感じるか」を数値化したもので、アルファベットと数字(例:D1、C9など)で表記されます。

スイングウェイトの数値が大きいほど先端(ヘッド)側が重く感じるクラブということになり、小さいほど手元側が重い=ヘッドが軽く感じるクラブということになります。例えば同じ総重量のクラブでも、ヘッド側に重りを付ければスイングウェイトは増えてヘッドヘビー(先重り)に、一方グリップ側に重りを足せばスイングウェイトは減ってヘッドが軽く感じます。このようにクラブの重量調整を行う際は、単にグラム数だけでなくバランス(スイングウェイト)がどう変化するかにも注意が必要です。ただしスイングウェイトは専門的な話になりますので、本記事では深く踏み込みません。基本として「クラブの重さ」は総重量だけでなくバランスの要素もある、という点だけ覚えておくとよいでしょう。

クラブ重量の調整方法と注意点

自分に合ったクラブ重量に近づけるために、市販のツールや部品を使ってクラブの重量を調整することも可能です。代表的な方法としては次のようなものがあります。

  • 鉛テープを貼る: クラブヘッドに薄い鉛のシール(鉛テープ)を貼り付けて重量を増す方法です。1~2グラム程度の鉛を貼るだけでもクラブのバランスが変わり、振り心地に変化が現れます。ドライバーやアイアンはもちろん、パターでもヘッドに鉛を貼って好みの重さ・バランスに調整することができます。
  • 付属ウェイトの調整: 一部のドライバーやパターには、ヘッドに取り付けられた交換可能な重り(ウェイト)があります。付属のレンチでウェイトを取り替えたり位置を変えたりすることで、クラブの重量配分を調整できます。メーカー推奨の範囲内で、ヘッド総重量を増減できる仕組みです。
  • シャフトやグリップの変更: クラブ自体を改造する方法ですが、シャフトをもっと軽量なものにリシャフトしたり、逆に重めのシャフトに変えるといった手段でもクラブ全体の重量を調整できます。また、グリップを軽いものに交換すればわずかに総重量を減らすことができ、逆に重いグリップ(カウンターバランス用)に替えれば手元側が重くなりスイングウェイトを下げる調整になります。

これらの重量調整を行う際の注意点としては、少しずつ段階的に試すことが挙げられます。特に鉛テープによる調整は、たった数グラムでもスイングウェイトが1ポイント以上変化する繊細な作業です。一度に大量の鉛を貼るのではなく、まずは1~2g貼って試し、効果を確認しながら微調整するのが安全です。

また、調整後のクラブの振りやすさやショット結果を注意深く確かめましょう。重量を足した結果、スイングが明らかに重く苦しく感じるようであれば無理をせず、元の状態に戻す勇気も必要です。必要以上に重量を増やしすぎると、せっかくのクラブ性能が損なわれたり、自分のスイングリズムが崩れてミスを招く恐れもあります。

基本的に、クラブの総重量を大幅に変えないと合わない場合は、重量調整で無理やり対応しようとせず、自分に適した重量帯のクラブやシャフトを検討した方が良いでしょう。例えば「ドライバーがどうしても重すぎて振り切れない」という場合、鉛を減らして軽くすることはできないため、シャフトごと軽量モデルに買い替えるといった根本的な対策が必要です。そのため、重量調整はあくまで細かなチューニング手段と位置づけ、大幅な重量変更が必要なケースではクラブ自体の見直しも検討しましょう。

プロとアマチュアのクラブ重量セッティングの違い

上級者やプロと、初心者・アマチュアでは、クラブの重量セッティングにも大きな違いがあります。一般的にプロのクラブは総重量が重めで、アマチュアのクラブは軽量に作られている傾向があります。これはそれぞれのゴルファーの筋力やヘッドスピードの差に起因します。

例えば、ヘッドスピードが速くパワーのある男子プロでは、ドライバーの総重量が320g前後にも達し、シャフト重量も60~70g台とかなり重めです(市販の一般的な50g前後のカーボンシャフトと比べても格段に重くなっています)。アイアンについても、プロはスチールシャフト(120g前後)を使用し、7番アイアンで430g近い総重量になるケースもあります。一方、平均的な男性アマチュアゴルファーの場合、ドライバー総重量は約280~300g(シャフト50g台)程度、7番アイアンも350~380g前後(軽量スチールシャフトやカーボンシャフト)と、プロのセットに比べるとかなり軽いクラブを使うのが普通です。女性やシニアではさらに軽量なクラブ(ドライバーで250~270g台、アイアンで300g台など)が好まれる傾向にあります。

このように、プロとアマでは適正なクラブ重量に大きな開きがあります。プロ・上級者は重いクラブでも振り切る体力と技術があり、その重さによって得られる安定感や強い球を追求しています。逆に初心者がプロと同じ重量のクラブを使っても振りこなせず、かえってミスが増えてしまいます。まずは自身のヘッドスピードや筋力に見合った重さのクラブを使うことが上達への近道です。

なお、プロの中には更なる飛距離を求めてドライバーだけあえて軽めのシャフトにするケースや、その逆にあえて非常に重いシャフトを使うケースもあり、重量セッティングは千差万別です。また、パターに関しても、プロはヘッドやグリップにウェイトを入れて自分好みの重さ・バランスに調整していることが多いです。上級者ほどクラブ重量に徹底的にこだわり、自分のスイングに合った絶妙な重量セッティングを見つけ出しています。

アマチュアの方も、上達するにつれて少しずつクラブを重めに変えていくことがあります。例えば初心者のうちは振りやすい軽量シャフトのアイアンを使い、スイングが安定して飛距離や方向性に余裕が出てきたら、中級者向けのやや重いスチールシャフトに替えてみる、といった具合です。自分の成長に合わせてクラブ重量を調整していくことで、無理なくパフォーマンスを向上させられるでしょう。