これだけ覚えればOK!トルクのキホン5つ

  • シャフトの“ねじれ度合い”が「トルク」: ゴルフクラブのシャフトがスイング中にどれだけねじれるかを示す値。数値は2~6ほどの「度」で表され、たとえばトルク3.0なら一定の負荷でシャフトが約3°ねじれることを意味します。
  • トルク値が小さいほど方向安定、大きいほどやさしい: トルクが小さいシャフトはヘッドのブレが少なく方向性が安定します。逆にトルクが大きいシャフトはフェースがよく返り、ボールがつかまりやすくミスに寛容です。
  • 速いヘッドスピードには低トルク、遅いスピードには高トルク: ハードヒッターのようにヘッドスピードが速い人はトルクを抑えたシャフトの方が暴れず安定します。ヘッドスピードが遅めの人はトルク多めの方がヘッドが走ってフェースが戻りやすく、飛距離や方向性の向上につながります。
  • カーボンvsスチールでトルク差あり: カーボンシャフトは一般にトルクが大きくしなやかな一方、スチールシャフトはトルクが小さく剛性が高い傾向です。軽量で振動吸収性のあるカーボンは初心者や非力な人向き、重く安定したスチールはパワーのある上級者に好まれます。近年はカーボンでも低トルクで安定したモデルが増え、プロが使用するケースも出てきました。
  • プロは低トルク志向、アマは適度が吉: 上級者・プロほどシャフトのトルク値は小さい傾向で、男子プロは3度前後・女子プロは4度台を使うケースが多く見られます。一方、一般アマチュアの標準は4~6度程度とやや大きめです。スライスに悩む人はトルク高め、フックが強い人はトルク控えめなど、自分の球筋・スイングに合ったトルクを選ぶことが大切です。

トルクとは何か?シャフトのねじれに関する基本定義

「トルク」とは、ゴルフクラブのシャフトがどれだけねじれやすいか(ねじれる量)を示す指標です。簡単に言えば、シャフトのねじれ度合いを表す数値のことで、シャフトを雑巾のようにひねったときの抵抗の大きさとも言えます。シャフトを一定の力でねじった際に生じる回転角度(ねじれ角)を度(°)で示したものがトルク値で、一般的な市販シャフトでは約2.0~6.0°程度の範囲の数値になります。

この数値が大きいほどシャフトは容易にねじれ(柔らかく感じる)、小さいほどねじれにくい(硬く感じる)という性質があります。たとえばトルク7.0のシャフトはトルク3.0のシャフトよりも大きくねじれやすいという意味です。トルク値はフレックス(硬さ表示のSやR等)とは異なり、メーカーによらず物理的に計測された角度そのものなので、シャフト選びの際には客観的な参考指標となります。

トルク数値の意味と単位、測定方法

シャフトのトルク値は「度数(°)」で表記されます。メーカーのカタログでは「3.5」「5.0」など数値のみ記載されることも多いですが、本来は「3.5°」「5.0°」というように角度の単位が付きます。では、この数値はどのように測定されるのでしょうか。

トルクの測定方法として一般的なのは、シャフトの片端を固定し、もう一方の端に一定の重りを取り付けてシャフトをねじるというものです。例えばチップ(先端)側を固定し、先端から一定距離の位置に約1ポンド(454g)の重りを取り付けてシャフトをゆっくりねじったとします。そのときシャフトがねじれた角度がトルク値となります。角度が大きければトルク値も大きく、角度が小さければトルク値も小さいというわけです。

このように客観的に測定されたトルク値ですが、実際のシャフト選びでは「ねじれやすさ」として捉えると分かりやすいでしょう。数値が1°違えば体感にも差が出る場合があり、特に上級者ほど敏感に感じ取ります。ただし、トルク値単体ではなく、後述する硬さ(振動数)や調子(キックポイント)との組み合わせでフィーリングが決まるため、トルクだけが全てではない点にも注意が必要です。

トルクがスイングと球筋に与える影響

シャフトのトルクは、スイング中のヘッドの動きやインパクト時のフェースの向きに大きな影響を与えます。スイングではトップからダウンスイングにかけてシャフトがねじれ、フェースが一旦開いた後、インパクトに向けてそのねじれが戻ることでフェースが閉じていきます。このフェースターン(ヘッドの開閉動作)の度合いを左右する重要な要素がトルクなのです。

トルクが大きいシャフトは、ダウンスイングでシャフトが大きくねじれ戻るためフェースがしっかり戻りやすく、ボールがつかまりやすい傾向があります。スライスしやすい人にとっては、インパクトまでにフェースがしっかりスクエア~ややクローズ方向に戻ってきてくれる高トルクシャフトが助けとなり、右へのミス(プッシュアウトやスライス)を減らす効果が期待できます。

一方でトルクが小さいシャフトは、スイング中のフェースの開閉量が小さくなります。シャフトがねじれにくく遊びが少ない状態なので、インパクト時にフェースの向きが安定し、意図しない左右のブレが減るメリットがあります。ただしその反面、自分で積極的にフェースローテーション(ヘッドの返し)を行わないとボールがつかまらないため、スイングの再現性が高い中上級者向けと言えます。フェードやドローなど狙った球筋を打ち分けたい上級者には、余分なねじれの少ない低トルクシャフトの方がクラブの反応がダイレクトで扱いやすくなります。

また、トルクの大小はスイングのミスに対する許容度にも関係します。トルクが大きいシャフトは、自動車のハンドルにおける「遊び」のようなものと例えられます。少々スイング軌道が乱れてもシャフトがねじれて衝撃を吸収してくれるため、ヘッドの向きや挙動が敏感にズレに反映されにくく、結果としてミスショットの曲がり幅を抑えてくれます。逆にトルクが小さいシャフトは遊びが少ないため、わずかなスイングの狂いもそのままヘッドの向きに伝わり、ミスがミスのままボールに表れてしまいます。このように、トルクはスイングのブレを「吸収してくれる余裕」とも言えるのです。

さらに、トルク値はシャフトの振り心地やタイミングにも影響を及ぼします。一般にトルクが大きいシャフトはインパクトにかけてヘッドが返りやすいため「シャフトがしなる・走る」感覚が得られ、タイミングが取りやすいという人もいます。一方、トルクが小さいシャフトはしっかり感が強く、同じ硬さでも手応えが硬く感じられることがあります。スイング中にシャフトのねじれ戻りを自分でコントロールしたい上級者にとっては低トルクの剛性感が心地よいですが、そうでない人にはタイミングを合わせづらく感じる場合もあります。自分に合わないトルクのシャフトを使うと「どうもヘッドが返ってこない」「インパクトのタイミングが合わず振り遅れる/振り急ぐ」といった違和感につながることがあり、結果的に方向性や飛距離のロスを招きます。

このように、適切なトルクはシャフトのしなりと同じくらい重要です。シャフトは「適度にしなり、適度にねじれる」ことが大切で、自分のスイングにマッチしたトルク値を選ぶことでスイングの再現性が上がり、方向性・飛距離ともに安定したショットにつながります。

ヘッドスピード・スイングタイプとトルクの相性

ヘッドスピードが速い人ほど低トルクが基本

シャフトのトルク適性はヘッドスピード(スイングの速さ)によって大きく左右されます。一般的にヘッドスピードの速いプレイヤーほどトルク値は小さめ(ねじれにくいシャフト)が合いやすく、ヘッドスピードの遅いプレイヤーほどトルク値は大きめ(ねじれやすいシャフト)が扱いやすいとされます。

ヘッドスピードが速い人(いわゆるハードヒッター)がトルク大きめのシャフトを使うと、スイング中にシャフトが大きくねじれすぎてインパクトでフェースが必要以上にクローズし、強いフックボールが出たり左方向へのミスが生じやすくなります。また、それを嫌がってインパクトでフェースの返りを抑えようとすると、今度はフェースが開いたまま当たってしまいプッシュアウトやスライスになる恐れもあります。つまりヘッドスピードに対してトルク過多なシャフトは、両方向へのミス(左にも右にも曲がる)を招きかねない不安定さがあるのです。

逆にヘッドスピードが遅い人(スイングがゆっくりめの人)が極端にトルク小さめのシャフトを使うと、ダウンスイングで十分にシャフトがねじれてくれずフェースが開いたまま当たりやすくなります。その結果、ボールが弱々しく右に飛んでしまったり、高さが出ず飛距離ロスにつながることがあります。ヘッドスピードが見合っていない低トルクシャフトでは、シャフト本来のしなり戻りやねじれ戻りを活かせず「棒切れ」のような感覚になってしまうわけです。

以上のことから、ヘッドスピードが速い人には適度にトルクを抑えたシャフト、ヘッドスピードが遅い人には十分なトルク量を持ったシャフトを選ぶのが大まかな目安となります。目安として、ドライバーのヘッドスピードが約40m/s前後(ドライバー飛距離で220~240ヤード程度)の男性の場合、トルク値で言えば4.0°前後が標準的な範囲です。これより速い人は3度台も検討、遅い人は5度以上も選択肢…という具合に、自分のヘッドスピードに見合ったトルク帯をまず押さえると良いでしょう。ただし感じ方には個人差があるため、同じヘッドスピードでも「より安定を求めてあえて低トルクを使う」「いや少しトルクがあった方が振りやすい」といった好みの違いはあります。

スインガー vs ヒッター: スイングタイプによるトルク適性

同じヘッドスピードでも、スイングのタイプ(力の伝え方)によって適切なトルクは変わってきます。一般にゴルファーのタイプは大きく「スインガー」と「ヒッター」に分類されることがあります。スインガーは体の回転やシャフトのしなりを活かしてゆったり振るタイプ、ヒッターは切り返しで一気に力を込めてシャープに振るタイプです。

ヒッタータイプのゴルファーはスイングの加速が鋭くインパクトで大きな力を加えるため、シャフトにも瞬間的に大きなねじれ力がかかります。そのためヒッターにはトルクの小さい安定志向のシャフトがマッチしやすい傾向があります。トルクが小さい方がインパクトでヘッドが暴れにくく、自分の力に負けずについてきてくれるからです。

一方、スインガータイプのゴルファーはゆったりとしたテンポでシャフトのしなり戻りを利用するスイングをします。この場合、あまりトルクが小さすぎてねじれの遊びが無いシャフトだとヘッドの動きを感じにくくタイミングが合いづらいことがあります。適度にトルクがあるシャフトの方がダウンスイングでヘッドが走る感覚を得やすく、スインガーには中~高めトルクのシャフトがフィーリング的にマッチする場合が多いです。

ただし「スインガーだから絶対高トルク、ヒッターだから低トルク」と決めつける必要はありません。実際のスイングタイプは人それぞれグラデーションがあり、ヘッドスピードとの兼ね合いも重要です。自分がどちらかといえばスインガー寄りかヒッター寄りかを踏まえつつ、その傾向に合ったトルク特性のシャフトを試してみるとよいでしょう。

高トルクシャフトと低トルクシャフトのメリット・デメリット

高トルクシャフトのメリット・デメリット

  • メリット: シャフトがよくねじれる分、インパクトでフェースが返りやすいためボールのつかまりが良く、スライスの軽減につながります。またスイングのブレを吸収する「遊び」が大きいため、多少のミススイングでも方向性の大崩れを防ぎやすく、全体的にクラブがやさしく感じられます。シャフトのねじれによるしなり感が得られることで振り心地が柔らかく、インパクトの衝撃もマイルドです。
  • デメリット: トルクが大きいシャフトはヘッドスピードが高いプレイヤーが使うと、ヘッドの挙動が安定せず球筋が暴れる原因になります。特にハードヒッターが全力で振るとフェースが過剰に返ってフックが止まらなくなったり、タイミングが合わずプッシュアウトになることもあります。方向性を自分でコントロールしたい上級者には物足りなく、軌道修正しようとするとかえってミスが出るケースもあります。また、ねじれが大きいことでエネルギーロスが発生し、シャフトが柔らかすぎるとボール初速や飛距離が伸び悩む場合もあります。

低トルクシャフトのメリット・デメリット

  • メリット: シャフトのねじれが少ないためインパクト時のヘッドの向きが安定し、狙った方向に打ち出しやすくなります。余計な挙動がないぶん方向性重視の設計と言え、ハードヒッターでも振り負けずに全力で叩いていける安心感があります。またフェースの開閉が抑えられることで、意図的にフェードやドローを打ち分けるコントロール性も高くなります。芯を外したときにもヘッドが過度に回転しにくいため、曲がり幅が小さく抑えられる利点もあります。
  • デメリット: トルクが小さいシャフトは言い換えればシビアなシャフトです。ねじれによる遊びが少ないため、スイングの僅かなズレもそのままボールの曲がりにつながりやすく、ミスを補完してくれる要素が少なくなります。スライス傾向の強いゴルファーが低トルクシャフトを使うとフェースが返らずますます右に曲がる、といったことも起こりがちです。振動吸収性が低く打感が硬めになる傾向もあり、十分に振り切れない人にとっては飛距離が出にくい、体への負担が大きいと感じる場合もあります。

カーボンシャフトとスチールシャフトのトルクの違い

シャフトの素材によってもトルク特性には違いがあります。カーボンシャフト(グラファイトシャフト)スチールシャフトを比較すると、一般にカーボンの方がトルク値は大きく、スチールの方がトルク値は小さい傾向があります。これは素材の特性上、カーボン繊維で作られたシャフトの方がねじれに対して柔軟で、スチール(金属)のシャフトの方がねじれに強く剛性が高いためです。

例えばアイアン用シャフトで比較すると、代表的な軽量スチールシャフトN.S.PRO 950GHのトルクが約1.8°なのに対し、同程度の硬さ・重量帯のカーボンシャフトではトルクが4°前後といった具合に、素材によって2倍近い差が出ることもあります。ウッド用(ドライバー用)のカーボンシャフトでも、アベレージゴルファー向けの標準的なモデルは4~6°程度のトルクが設定されている一方、スチールシャフトのドライバー(近年はほぼ使われませんが)の場合はトルク2~3°台と非常にねじれにくい数値になります。

このように、スチールシャフト=トルク小さめ・手ごたえ重視、カーボンシャフト=トルク大きめ・しなやかという図式があり、重く剛性感のあるスチールは方向性重視の上級者に好まれ、軽量でしなりと振動吸収性に優れるカーボンは非力な人やシニア・初心者に向いていると言われてきました。実際、アイアンでは長らく多くのプロや上級者がスチールシャフトを使用し、カーボンシャフトはシニア向けや初心者向けという位置付けが一般的でした。

しかし近年、この常識も変わりつつあります。カーボン素材と製造技術の進歩により、トルクが小さくても暴れない高性能なカーボンシャフトが続々と登場しているのです。例えばプロや上級者向けの低トルク設計のカーボンシャフト(ツアーモデル)ではトルク値が3°前後まで抑えられ、スチール並みの安定性を備えたものもあります。アイアン用でも、カーボンに金属を複合して剛性を高めたスチールファイバーMCIといったシャフトが現れ、従来のスチールシャフトに匹敵する低トルク・高安定性と、カーボンならではの軽さ・振動吸収性を両立しています。

このおかげで、最近では「軽くてしっかりしたシャフト」を選べる時代になりました。実際、プロの間でもドライバーやウッドだけでなくアイアンでカーボンシャフトを採用するケースが増えてきています。特に女子プロゴルファーやシニア層では「スチールだと重くて疲れるが、カーボンシャフトなら1日中振っても楽」という声もあり、軽量かつ安定したシャフトへの需要が高まっています。

トルクの調整・選び方の実践ポイント

ここまでトルクの基礎知識と影響について説明しましたが、最終的には自分のスイングに合ったトルクのシャフトを選ぶことが重要です。では実際にクラブやシャフトを選ぶ際、トルクについてどのようなポイントに気を付ければよいでしょうか。以下に選び方の要点をまとめます。

  1. ヘッドスピードに見合ったトルク範囲を把握: まず自分のヘッドスピードや平均飛距離に合ったシャフトの硬さ(フレックス)を選び、そのシャフトの標準的なトルク値を確認しましょう。ヘッドスピードが速い人はトルク控えめ、遅い人はトルク高めが基本です。同じメーカーのラインナップでも、初級者向けモデルほどトルク高め、上級者向けほどトルク低めに設定されています。
  2. 持ち球・ミスの傾向でトルクを微調整: ご自身の球筋傾向も考慮します。スライスに悩む人は敢えて少しトルク値高め(ねじれやすい)モデルを選ぶとフェースが返りやすくなり有効です。逆にフックや引っ掛けが多い人はトルク控えめ(ねじれにくい)シャフトにすることで余計なフェースターンが抑えられ、方向性が改善しやすくなります。
  3. スイングタイプも加味: ご自身がスインガー寄りかヒッター寄りかも判断材料になります。ヒッタータイプならトルク小さめでも振り遅れず安定しますが、スインガータイプならある程度トルクに余裕があった方がタイミング良く振り抜けるでしょう。ただし極端にこだわりすぎず、あくまで目安としてください。
  4. 試打してフィーリングを確認: 最終的には実際にクラブを振ってみるのが一番です。カタログスペック上は理想的でも、自分にとって振り心地が硬すぎる・柔らかすぎると感じる場合、そのシャフトのトルクが合っていない可能性があります。試打クラブで何球か打ってみて、方向のバラつきや当たり具合、振った感覚をチェックしましょう。「振りやすいのに曲がらない」「しっかり振っていける」そんな感触が得られればトルクのマッチングは良好です。

なお、シャフトフィッティングではしばしば「柔らかいシャフトにすると球がつかまりすぎるので硬くしたら治った」などと言われがちですが、柔らかさ(フレックス)ではなくトルクを調整することで問題解決するケースもあります。例えば「シャフトを柔らかくしたら曲がりすぎてしまった」場合、硬さを戻すより先にトルクを一段低いモデルにするといったアプローチです。逆に「硬いシャフトで球がつかまらない」場合も、硬さを落とす以外にトルク値が大きめのモデルに替えてみることで改善するかもしれません。

要は、自分のスイングにはどれくらいの「ねじれ」がちょうどいいのかを見極めることが大切です。最適なトルクのシャフトに巡り合えれば、方向性の安定だけでなくスイングのタイミングも取りやすくなり、結果として飛距離アップやミス減少といった嬉しい効果も期待できるでしょう。

プロとアマチュアのトルク使用傾向・トレンド比較

最後に、プロとアマチュアでのシャフトトルクの傾向や近年のトレンドについて触れておきます。一般的に上級者やプロほどシャフトのトルク値は小さいものを使用する傾向があります。男子プロゴルファーの使用シャフトを見ると、ドライバーで3度前後のトルクが多く、アイアン用スチールシャフトも2度台~3度台前半という非常に低いトルク値が主流です。女子プロでもドライバーで4度前後、アイアンで3度前後など、総じてアマチュアより低トルクなセッティングが一般的です。

一方、平均的なアマチュアゴルファーの場合、市販クラブの標準シャフトはドライバーで4~6°程度のトルクに設計されていることが多く、プロのセッティングと比べると明らかに高トルク寄りです。これは、アマチュアのヘッドスピードやスイングの再現性に合わせて、ある程度ねじれによる易しさを持たせているためです。実際、初心者向け・シニア向けのモデルほどトルク5°超え(中には6~7°に達するものも)のシャフトが装着され、上級者向けモデルになるほどトルクは抑えられる傾向が顕著です。

このようにユーザー層によってトルク設定は変えられていますが、近年のトレンドとしては「必要以上に低トルクすぎるシャフトは使わない」プロも増えている点が挙げられます。プロといえども飛距離を重視する場面では適度なトルクのあるシャフトを選ぶこともあり、全てが「超低トルク至上主義」というわけではありません。また、テクノロジーの進化によって前述のようにカーボンシャフトでも低トルク・高剛性のモデルが登場したため、軽量シャフトへのシフトも進んでいます。10年前は「カーボンシャフト=やわらかくて曲がる」というイメージが強かったですが、今ではプロの世界でもカーボンシャフト(低トルクで安定するもの)を使う選手が珍しくなくなりました。

まとめると、プロとアマでは求める性能に応じて適したトルク帯が異なります。プロは自分のパワーを余すことなく伝えられる安定性重視の低トルク、アマチュアはスイングを助けてくれる中~高トルクが主流です。ただ最終的には個々のプレーヤーのスイングによります。最近ではアマチュアゴルファーでもシャフトのトルクに注目してクラブ選びをする人が増えており、「自分に合ったトルク値」を把握することがスコアアップ・技術向上の一助になると認識されつつあります。ぜひプロのトレンドも参考に、自分にフィットするシャフトのトルクを見極めてみてください。